chikune’s blog

写真撮影が好きな2人が、勝手きままに書いていく写真ブログです。

眠そうなアオサギ。鳥のまぶたは下から上へ閉じます。

桜とアオサギ。アオサギは微動だにせず。

 

羽根がバサバサですね。冬羽から夏羽に切り替わる最中かも。
クチバシが黄色だと夏羽なんだとか。

まだ完全に黄色ではないから移行中ですかね。

 

眠そうです。

昼過ぎだったので、お昼休憩でしょうか。

鳥ってまぶたが下から上に閉じるんですね。知りませんでした。。

皆さまは知っていましたか!?

オレンジ色の野鳥、ジョウビタキ(オス)とヤマガラの違いについて

似てるかなーと思って並べてみたけどそうでもなかった。。

そろそろジョウビタキも見納めかなーと思ってたのですが、ヤマガラと併せて撮れたので、こういった事を書いてみる。

 

ジョウビタキのオスですね。お腹がオレンジで顔が黒で頭がグレーです。

白髪っぽさもありますね。

 

こちらがヤマガラ。

ジョウビタキも小さい鳥ですが、ヤマガラはさらに小柄です。

お腹がオレンジで、顔がベージュのような薄っすらクリーム色。羽根はグレーですね。

撮影時はヤマガラはオレンジが強い印象が無いんですよね。

羽根がグレーだからかな?

そんなこんなで、ジョウビタキとヤマガラを並べてみました。

 

ジョウビタキのが鮮やかなオレンジですね。

ま、もしかしたら見間違うかもということで。

 

しだれ桜とプラナーと開放と。

ちょっとした散歩の合間に。

いつの間にかしだれ桜も咲いております。

満開ですよ。

一週間でこんなになってしまうのですから行けるときに行っておかないとですね。

今回は撮影がメインというわけではなかったので、Z6とplanar 50mm f1.4 zf2の組合せでサササっと。

ここからは解放全開で。

ピント?知らない子ですね。

マニュアルフォーカスもそうですが、開放が甘いのでピントなんて分かりません。

F1.4というのはピント面が薄く、明るいですね。

シャッタースピードが1/8000を優に超えます。これはZ9の出番だったか。。

 

特にピッタリ合わせるつもりもなくざっくりと撮影いたしました。

それでもプラナーというレンズは、すごく雰囲気が出ますね。

自分としては、空気感というかガラスと通してる感じなんですけどね。

この辺の表現が難しいですね。

いやはや、凄く満足感の高いレンズでございます。

メジロと大寒桜の写真です。

今回のメジロは大寒桜(オオカンザクラ)と。
前回はおかめ桜(オカメザクラ)とでした。

www.chikunebuta.com

おかめ桜の方が強めのピンクですね。

大寒桜は河津桜やおかめ桜より開花が遅めですね。

なので、3月の今が見頃です。

満開過ぎてメジロが埋もれてますね。。

毛並みもバッチリ。

出てきた瞬間をパチッと。

メジロは、桜の蜜を吸いに来ているんですよね。

今回は蜜を吸ってるシーンが撮れず。

先ほども書きましたが、桜が満開過ぎてメジロが蜜を吸ってるときは見えないという状態でした。

それでも、これだけメジロと桜が見れて眼福でした。

今年はあと何度見れるだろうか。

晴天と満開とウメジローとサクジロー。

晴天だったので、出掛ける気もなかったのですが散歩しに外へ出かけました。

とは言っても地元の神社なんですけどね。

小さな神社で桜と梅と木が一本ずつなんですけど、メジロがいたので撮影させていただきました。運が良い。

 

梅の木にもメジロ。通称ウメジローですね。

撮れたのはこの2枚だけ。桜の方にずっといました。

桜の方が美味しいのかな!?

通称サクジロー。桜とメジロです。

晴天の下で桜とメジロを堪能できました。出掛けてみるものですね。
家から歩いて1分くらいの場所でこんな撮影が出来るのですから、分からないものです。

久々によい撮影日和でした。

100均で買ったプラスチックのワイングラスとシャンパングラスで乾杯。

なーんて。匂わせタイトルにしてみましたけど、一人で赤と白の飲み比べです。

 

www.chikunebuta.com

 

ワイン自体は、以前紹介した甘くて美味しい御殿場高原ワインです。

ようやくプラスチックのワイングラスが手に入ったので改めて飲んでみました。

両方ともプラスチック製です。

飲んだ時の口あたりはどうかは知りませんが、落しても割れないのは良いですね。

シャンパングラスはダイソーで、ワイングラスはセリアで購入いたしました。

調べてみたらワイングラスはダイソーでも売ってるらしいですが、地元3店舗に行ってみましたが見つからず、セリアに行ってみたら売っていた、という感じです。

 

家で飲む分には全然プラスチックでも問題ないかなーって感想です。

それでは乾杯ー!(左手にシャンパングラス、右手にワインを持ちながら)

庭に水仙の球根を植えていたお話。

庭に水仙の花が咲きました、というお話です。

友人から水仙の球根を貰ったので、庭に植えていたのでした。

蕾が出てるのは気づいてたのですが、休日に庭をふと見てみると咲いておりました。

今回は、カールツァイスPlanar T* 50mm F1.4で撮影です。

庭の端に植えたので、違うアングルで撮れず。

撮影することまで考えてませんでした。。

 

花の中でも一番好きな花ですね。

彼岸花や桜も良いですが、一番と言われたら水仙かもしれません。

ま、水仙も彼岸花の仲間なんですけどね!

サンシュユの花とジョウビタキで【サンシュジョビ】

黄色い花に囲まれるジョウビタキ。

黄色い花は山茱萸(サンシュユ)といい、春先に小さな黄色い花を咲かせます。

秋には赤い実を付けるんだとか。

そんなサンシュユの木に、ジョウビタキが止まりました。

サンシュユとジョウビタキでサンシュジョビですね。

花も鳥も鮮やかで派手な色合いです。

 

春とはいえど、まだまだ寒いのかふっくらしております。

 

春を迎えるという事は、冬鳥のジョウビタキともそろそろお別れでございます。

 

さらばじゃ!

 

もう少しだけ、ジョウビタキを撮影していたいですね。

メジロとウグイスの違い(特徴)を写真を交えながら書いてみる。

メジロとウグイスという事で。

並べてみたいなーと思い立って書いてみました。

どちらの野鳥も好きなんですよねー。

ただ、ウグイスの方がなかなか姿を現してくれないので、

撮れた時は凄く嬉しいですね。

 

というわけで、メジロとウグイスの違いを。

【メジロ】

こちらは割と見たことが鳥なのではと思います。

キュルキュルという鳴き声が聞こえたらメジロでございます。

名前の通り、目の周りが白いのが特徴です。

色的にはウグイスぽく思えちゃうのは、うぐいすパンのせいでしょうかね。

うぐいすあんがメジロの色と同じですよね。

ちょろちょろと動き回ってますが、割と見かけます。

カラの混群なんかにも混ざってることがあったり。

そして強気な性格で自分より大きいヒヨドリなんかとも縄張り争いをする。

 

昔は品評会へ出場させるために、飼ってた家庭もあったのだとか。

今は飼うことは叶いませんが。

 

【ウグイス】

ホーホケキョと鳴くお馴染みの鳥です。
警戒心が強く、人見知り(?)です。

近くに寄ると、ケキョケキョ鳴いて警戒します。

藪の中にいる事が多くてなかなか姿を見せてくれません。

ですので、実際見たことが無い方も多いのではないでしょうか。

個人的に一番好きな鳥でございます。

全身オリーブ色で、目の上の白い眉斑(びはん)が特徴的です。

 

と、簡単に感想やら特徴なんかを書いてみました。

こういうことが書けるくらいには野鳥の写真が撮れるようになってきました。

引き続き野鳥撮影を嗜んでいこうと思います。

泉の森で散歩しながら野鳥撮影です。

いやまぁ、いつも通りなんですけど。

久しぶりにガッツリ散歩しました。4時間ほど。

今回は、撮った野鳥を片っ端から挙げてみようと思います。

いつも使わない写真が多いもので、たまにはドバっと行きます。

 

1.バン

目と額が赤く、くちばしの先端が黄色い。

人慣れしているのか逃げない。

 

2.アオジ

目立つ所で鳴いてました。
ボケの花と合わせて撮りたかったが、アオジがボケの花に興味なし。。

3.カワウ

カップルかな?

 

4.ハクセキレイ

キャットフードの袋の上。誤ってビニール食べないでくださいね。。

 

5.コサギ

 

6.チュウダイサギ

チュウダイサギを見たのは初めてかも。

クチバシが黄色く長いのが特徴。

 

7.カワセミ

お休み中でした。

 

8.シジュウカラ

オオカンザクラと共に。3分咲きくらいかな? 

 

9.ヤマガラ

ベンチに座ったら寄ってきた。ごめんね、何も持っておりません。

 

10.ウグイス

枝が邪魔ー!

まだホーホケキョと鳴いていないウグイスですね。

人慣れしてもっと表に出てきてほしいです。。

 

11.ヒヨドリ

一応カウント。どこにでもおりますね。

 

12.ジョウビタキ メス

まだまだおりますジョウビタキ。しかしそろそろ見納めですね。

 

13.ジョウビタキ オス

こちらも人慣れしてて動じず。

 

14.シロハラ

こちらも枝が多い藪で発見。

 

15.ツグミ

シロハラと似てますね。こちらはツグミだと思います。

 

はい、今回はこんな感じでした。

4時間歩いて15種類の野鳥を撮影しました。

ジョウビタキはオスメスで色が違うので別カウントしました。

 

以前も言いましたが、

今年は去年と違い沢山野鳥がいて楽しい散歩の時間となってます。

といっても、流石に急に4時間歩いたのでお疲れモードでございます。

今日は早く寝ようと思います。ではでは。

お腹が赤茶色の鳥。その名もアカハラ(赤腹)

アカハラです。

実際はオレンジ色なんですけど。赤茶色とも言えるかな!?

撮影したのは今回初です。

2年前から野鳥撮影をしておりますが、今年は様々な野鳥と出会えてます。

去年が全然だったのですよね。。

 

シルエットはシロハラと似ておりますね。ホント色違いなだけで思えます。

しかし、海外から渡ってくる渡り鳥のシロハラと違って、

アカハラは漂鳥で季節によって日本を移動している鳥です。

(海外からくる場合もあるみたいですが。)

キョキョキョッと特徴的な鳴き声なので、居れば大体分かります。

アオジのように、顔周辺が黒いとオス、そうでないとメスで今回は後者のメスですね。

オスには出会えず。

 

実を食べておりました。

ちょこちょこ動き回って撮影が大変でしたが、何とか撮ることが出来ました。

初めて見つけた野鳥を撮影するときは緊張しますね。

iPhoneならカラスの写真も切り抜き出来ます!

iPhone使ってないけど!

はい、友人よりiPhoneで撮ったカラスの写真が自分に送られてきました。

これは、ハシブトカラスですね。

頭が出っ張っており、クチバシが大きいです。

割と可愛い顔しているのですね。というか目が可愛いのか。

自分は、カラスに後頭部を爪でガツンとやられたので嫌な思い出しかありませんが。。

 

そんなカラスの写真ですが、iPhoneの標準アプリでカラスだけど切り抜き出来るそうです。

それがこちら。


ドーンと。

簡単に切り抜きが出来るみたいですね。(若干背景が残ってます)

日々技術が進歩しているなーと。ただただ驚きです。

もしかして、こんなの当たり前?

 

iPhoneならこんな事できますよーと、アンドロイドユーザーの自分が書いてみました。

送ってもらった写真が面白かったので、つい記事にしちゃいました。

 

Z9とタムロンレンズ(Tamron SP 45mm F1.8とTamron SP 85mm F1.8)で散歩しながら撮影しました。

久々にTamron(タムロン)のレンズを使ってみようかなーと。

TAP-in Consoleというものを使用し、レンズのアップデートを行えば、

FマウントのTamronレンズもZ6やZ9でAFが効くようになります。

 

自分が持っているレンズは、

Tamron SP 45mm F1.8とTamron SP 85mm F1.8になります。

Z6やZ9を使用する前、D610でこのレンズを使っておりました。

ちょっとした理由があり使わなくなってしまいましたが。。

 

そんなわけで、再度この2本のレンズを使ってみようと思います。

Z9との組み合わせで近くをぶらぶらしてきました。

まずは、Tamron SP 45mm F1.8。

このレンズの利点は寄れることで、最短撮影距離が29cmであるという事。
50mm単焦点レンズで大体45cm程度ですので、15cm程度近くに寄れます。

f1.8という明るいレンズで、ここまで寄れるのはかなりの利点です。

特に花を撮るときはもうちょっと寄りたいとなる時が多く、このレンズだとそのストレスがありません。

個人的に玉ボケに年輪が入るのが嫌だったので、最近はつかってなかったのですが、

改めて使ってみるとかなり綺麗に写るレンズだなーと思いました。

 

河津桜も咲いてますね。梅も満開で春になってきた感じがあります。

 

45mmはこんな感じです。

寄ってばかりの自分としては、かなり使いやすいレンズとなります。

フォーカスがちょっと遅めですが、慣れれば特に問題ないかなと。

急いで撮るシチュエーションもないですし。

 

続いて、Tamron SP 85mm F1.8。

Tamronのレンズを使わなくなってこちらも使わなくなってた1本。

しかし、レンズとしては一番好きなレンズかもしれません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/chiku-revo/20200923/20200923125642.jpg

D610とTamron SP 85mmで撮った時の写真ですが、今でも良いなーと思います。

というわけで、今回の85mmでの写真は以下から。

まずは猫から。

今回は相手にされず。

85mmは背景が良い感じにボケますね。

ポートレート向きのレンズかもしれません。

 

逆光でもちゃんと写ってくれます。
こちらの85mmは素直に写ってくれますし、ボケも綺麗です。
開放だと玉ボケが丸にならずラグビーボールみたいになりますが、

絞れば改善されます。

 

久々にTamronのレンズ2本を使ってみました。

ミラーレスカメラで使ったのは今回が初めてになります。

使い勝手は一眼レフカメラ(D610)と変わらない感じです。

85㎜は個人的にかなり好きなレンズでおススメ出来るのですが、

45mmがちょっと色々あって難しいレンズでございます。

その分、中古ではかなり安く手に入れる事が出来るんですけどね。。

 

そんなわけで、久々にTamronレンズを使ってみました。

ではでは。

2023/2/23は、三日月と木星が見える日。

いつも通り、普通に月を撮ってたわけですが、右斜め下に小さい点がありました。

レンズについているゴミではありません。

これは木星ですね。

そして、もう少し待てば更に下に金星がいたそうですね。

そこまでは気づかなかったです。。

しかも、昨日の2/22の方が金星が接近していたという。。

ま、そうは言っても今日が祝日でお休みだったから撮れたという事で。

今日は月齢2.8という事で、ちょうど三日月ですね!

三日月が撮りたくて眺めてみたら木星が寄り添っていた、という感じでした。

こういう事もあるのですねー。ちょっと運気上昇かも!?