chikune’s blog

写真撮影が好きな2人が、勝手気ままに書いていく写真ブログです。

鳥の写真

ヤマガラ観察記録!

冬はヤマガラを1羽見つけると、沢山見つけることが出来ます。 この時期はヤマガラやシジュウカラが昆群として群れているので、群れを見つけると数種類の鳥を見ることが出来ます。 今回は、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロの3種類。 今回はヤマガラが多めでし…

2024年 野鳥撮影納め

今年最後の野鳥撮影でした。 大晦日ですけど、結構野鳥撮影している人いました。 とはいえ、人通りが少ないからか、鳥たちもいつもより出てきてくれた気がします。 今年初のシロハラさん。越冬のために来たのでしょうねー。 カワセミもバッチリ。 人通りが少…

メジロはまんまるふっくら冬仕様です。

冬は野鳥撮影をしていて一番はっきり撮れる季節ですね。 木の葉っぱも無くなり、野鳥を見るチャンスが増えます。 そんなわけで、久々に間近でハッキリとメジロを見ることが出来ました。 メジロとノイバラの実。 しっかりキャッチ! この時期ならではですね。…

ジョウビタキが人慣れしてきた……!?

どーんと、ジョウビタキ。 久々の野鳥撮影でした。 www.chikunebuta.com 前回の投稿が40日前の11/16……大分経ってますね。 場所も同じ撮影してきたんですけど、なんだか だいぶ出てきてくれるようになってました。1か月も経てば変わるもんですね。 動じないで…

【ジョウビタキ】今年もオレンジ色のアイツがやってきた!

今年もジョウビタキがやってきました。 住宅街でも鳴き声が聞こえてきます。 こちらではだいたい11月初めくらいからですかね。 というわけで、近くの公園(泉の森)に行ってまいりました。 いました。今年はジョウビタキのオスから。 メスは発見できず。そのう…

コサギ、カナヘビを食べる

久々のお散歩日記です。散歩してまいりました。 そして、水辺をうろうろしているコサギを発見。 食べる物を探しているようです。 何かを捕まえた……魚じゃない…… 尻尾がある。。これはカナヘビでしょうか。 必死の抵抗。尻尾の長さからしてカナヘビでしょうね…

城ヶ島でトンビを撮影しました

久々の野鳥撮影。トンビです。 神奈川県の三崎にある城ヶ島で、トンビを撮影しました。 とは言っても、元々は野鳥を撮影しに行ったわけではなく、 朝の富士山を撮りにいったのですが、曇っていて撮れず。 そんな時に空に飛んでいたのがトンビであります。 す…

【レビュー】タムロンの150-500mmで野鳥撮影をしてきました。

前回の記事からいつもと違うレンズで野鳥撮影をしておりました。 www.chikunebuta.com 使用したレンズは、TAMRONの150-500mmです。 正式名称は、「TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)」 何故このレンズを使用したのかというと、望遠レンズ…

暑いですね。鳥たちも暑そうです。。

暑いですね。暑くなってきました。そろそろ梅雨明けでしょうか。 こちらも暑くて汗だくですが、鳥たちも暑そうです。。 日の当たったカラスです。 カラスの羽根も構造色で日が当たると黒ではなく青になります。 日陰のヒヨドリ。 日陰でも暑そうですね。ずっ…

梅雨に入る前に野鳥撮影を

梅雨になると雨ザーザーで本格的に野鳥撮影に行けなくなると思われるので、 行けるうちに野鳥撮影をしました。 なので、2週間前に撮影したものになります。 ビワを食べるヒヨドリ。 とはいえ、この時期はなかなか鳥との遭遇率は低くなります。 やっぱり冬と…

ホオジロをバッチリ撮れました。

草むらをウロウロしていたホオジロを発見しました。 スズメかなと思いきやホオジロでした。 その名の通り頬が白いですね。 顔の模様が歌舞伎の「隈取」ぽくてちょっと怖いイメージがありますが、 目を見ると可愛さがあります。 バッチリアップで撮れました。…

久々にカワセミを撮りました。今回の獲物はザリガニです。

久々にカワセミを撮影出来ました。 そもそも、野鳥撮影に出かけたのが久々に気がしまします。 最近土日の天気が悪かった気がします。 今回はザリガニが獲物だったようです。 この場面からの遭遇でした。ザリガニのハサミがないので叩きつけた後なのでしょう…

久々にエナガの水浴びを見ました

久々のエナガの水浴びシーンを見ることが出来ました。 まだ冷たそうですけどね。 バシャバシャ。 お風呂上りならぬ、水浴び上がりでございます。 サッパリとした感じでしょうか。 水浴びを見たのがかなり久々でした。 水浴びする時間帯でもあるのかなー。あ…

まだまだサクジローの写真があります

以前撮ったサクジローです。 www.chikunebuta.com この時に撮ったサクジローでございます。 整理してたらまだまだ写真ありました。 ちゃんと撮れてないのも含めて、1200枚程度あります。 Z9にしてから現像が大変になりました。秒20枚は流石です。 本当に1秒…

ヒバリと初遭遇しました。

ヒバリです。初めて撮影出来ました。 お出掛けしたときに、途中で田んぼを見かけて鳥の鳴き声が聞こえたので、少しだけ時間を取って撮影してみました。 遠目からしか撮れませんでしたが、なんとかヒバリと分かるくらいには撮れました。 こっち見てますね。ト…

今年はウグイスに沢山会える予感します

ここ最近の野鳥撮影でよく見かけるウグイスさん。 あまり姿を見せてくれないのですが、今年はなぜか遭遇率が高めです。 まだ、ホーホケキョと鳴いている時期ではないですが、地鳴りでチッチッと鳴いているので比較的居る場所は把握できます。 警戒していてな…

昔撮って現像しなかった写真たちに、FilmPack7のフィルタを掛けて遊んでみる。

今までブログで記事にしたもの以外にも結構沢山撮ったものがあったります。 野鳥撮影始めて撮影量が増えてしまい、撮ったはいいけどそのままにしてしまっているものってのが沢山あって改めて現像してみようと思い立った次第です。 というのも、DxOのFilmPack…

梅とメジロの共演です

毎年恒例ではありますが、ウメジローこと梅とメジロの組み合わせでございます。 割と近くで撮れたので、メジロ中心で撮っております。 今回は15:00以降の夕暮れ時に撮影しました。 なので、少し柔らかい光となっております。 梅は枝が多いので撮影が難しいで…

メジロに必ず会える!?河津桜まつりでメジロを撮る!

静岡県の河津桜まつり。 今現在7部咲きみたいです。そんな河津桜まつり、先週2/11に行ってまいりました。 当然桜は並木道に沢山咲いているのですが、それに伴いメジロが沢山やってきます。 それはもう、 至る所にメジロメジロです。 カップルもおります。 ア…

雪とベニマシコ、それとカヤクグリ。

雪とベニマシコ。雪が降った後にベニマシコに出会えまして。 神奈川は(2024年)2/5に結構雪が降りそこそこ積もりました。 そしてその後、2/8に早戸川林道へ。 めっちゃ雪。トレッキングシューズを用意しておいて良かったです。 コロンビアのセイバー ファイブ…

ルリビタキ♂を撮り損ねた話 by早戸川林道

やはりルリビタキ♂を見たくて、久々に早戸川林道に行ってきました。 雪が降った後だったので、倒木などがかなりありました。 雪もかなり残ってて。 3時間くらい林道を行ったり来たりしてたのですが、 ルリビタキ♀やジョウビタキ♀は比較的短時間で見つけられ…

こども自然公園でルリビタキ以外の鳥も撮っているのです

アオジ。 以前、ルリビタキを探しに神奈川県にあるこども自然公園へ行ったのですが、 ルリビタキ以外にも野鳥はいるわけで。当然撮影もしています。 ルリビタキ以外というくくりはどうかと思いますが、一応ルリビタキを探しに行ったので、今回はこんな感じで…

風が吹く中、横浜のこども自然公園でのルリビタキ撮影

神奈川県横浜市にこども自然公園に行ってきました。 野鳥撮影としては初めてです。子供のころに何度か行ったことはあるのですが。 初めて撮影する場所はいろいろと不安でありますが、今回は何とか野鳥を見つけることが出来ました。 そして、今回はルリビタキ…

野鳥撮影始めです。もふもふの野鳥がいっぱいでした。

あけましておめでとうございます。 もう既にいくつか記事を書いておりますが。 そして!野鳥撮影始めでございます。 納めの時からあまり時間が経ってないので、あまり変わってないと思いきや……? www.chikunebuta.com この時はジョウビタキが見られませんで…

野鳥撮影納め。今年最後の撮影です。

おそらく、今年最後の野鳥撮影です。 明日雨っぽいですしね。 ジョウビタキ居るかなーと思ったのですが、今回は見当たりませんでした。 声も聞こえなかったので残念でした。 それでも、ちょこちょこ撮れたので貼っていきます。メジロ多めです。 バン。くちば…

ベニマシコさん初めまして。早戸川林道でベニマシコを撮影した話。

ベニマシコ オス ベニマシコ メス ようやく撮ることが出来ました。ベニマシコ。 12月に入りちょこちょこ来てる感じの情報があったので、ベニマシコ目当てで出かけてみました。 出かけた先は早戸川林道です。困ったときの早戸川林道ですね。 www.chikunebuta.…

今年の初ジョウビタキはオスでした!

11月あたりからジョウビタキの鳴き声は耳にしてたんですけど、 どうも木の高い所で鳴いているみたいでまだまだ人慣れしてない感じでしたが、 11月後半あたりから少しずつ姿を見せてくれるようになりました。 今年の初ジョウビタキはオスでした。 1月にも見…

ヤマガラのチャームポイントはクリーム色の頬?

今更ではあるんですけど。久々のヤマガラ。 やはり冬になると、ヤマガラなども見られる機会が増えてきますね。 葉っぱが落ちてきて見えるようになったいるのか、冬になると人の近くにやってくるのか。 割と人を恐れないヤマガラなのでこちらとしても可愛らし…

メジロと赤い実

秋冬になると生い茂っていた葉が落ち、野鳥を見るには持って来いになってきます。 そうはいっても、なかなか出てこないので出てくるのじっと待ちます。 出てきたところをパシャリ。毛並みまでバッチリ! 赤い実を食べるメジロ。この赤い実はナンテン(南天)の…

太眉のエナガも可愛いよねって

今回はエナガです。 そろそろジョウビタキかなーと思い散策してみたものの撮れず。 鳴き声は確認してので居るのですけど、高いところにいるおかげで撮れませんでした。 そんな感じでしたが、今回はエナガの群れに遭遇できたのでバッチリ撮れました。 北海道…